redmineのTextile(wiki)のデザインを変える

redmineのwikiページは見た目が悪いので、変更してみよう企画。

 

ゴールイメージは、wikipediaのような見た目にすること。

 

まずはぐぐってみた。

redmine wikipedia 見た目

  • redmineのwiki記法は、textile。
  • textileがRubyモジュールであるRedClothで実装されている。

とのこと。直接的には解決できなさそう。

 

一方、wiki Extentionを導入すると、プロジェクトごとにcssの記述をしておくと、それが反映されるようだ。

 

それでは、このcssがどのような内容になっているかを確認し、その上で変更可能なものなのかを確認する。

具体的に実装したいのは、h1. で、自動的に番号が振られ、かつ、見た目がかわるような仕掛けが可能かどうか、である。

 

http://www.r-labs.org/projects/r-labs/wiki/Wiki_Extensions#-15

スタイルシートを編集する

[2009/07/16]

StyleSheet というページを作成し、CSSの記述をしておくとそれをHTMLヘッダ部分に読み込みます。
このスタイルはWikiだけでなくすべてのページで読み込まれます。なのでプロジェクト毎にテーマを変えるようなことも可能です。

 

 

>>

http://www.skymerica.com/blog/yotsumoto/arch/cat4/wiki/redmine/

RedmineのWikiページの文法の詳細「A Textile Reference」

redMineのウィキの文法について解説してある Redmine.org の 「Wiki formatting」 の「Text formatting」の項目を読んでみると、 「A Textile Reference」 を参照するように説明されている。 

この 「A Textile Reference」 ページでは、非常にたくさんの redMineの Wiki文法が サンプル付きで解説されている。 また、この Textile を Rubyでのモジュールとして実装したモノを 「 RedCloth 」 と言い、 Python 用を「PyTextile」と言うらしい。 ということは、 redMine では、 Ruby のモジュールである RedCloth を利用して Wikiを実現している、ということであろう。 

A Textile Reference」 ページには、 「 Quick Reference 」 があるので、これが非常に参考になる。 

さらにもっと詳しいマニュアルとしては、 「 RedCloth 」 サイトにある 「Official Textile Reference Manual for RedCloth 4 」 が タグの一つひとつについて詳しく解説している。 

 

【参考リンク】

<<